ラベンダースティックに囲まれて♫
今日は昨日に続いて雨 ☔
少しは涼しいです。
カード作りに、ラッピング袋確保にとまだまだ続きます。
手元に残っている材料で取りあえず
袋詰め。2本入りや1本入り、ミニサイズは4~5本入りに仕上げますが
不足している材料をまずは発注ですね。土・日が挟むので届くのは
遅くなる予感が・・・「特急でお願いします!」とコメント入れときました (^-^;
代引きで 😃
※もう一つのブログ更新中 こちら⇒
今日は昨日に続いて雨 ☔
少しは涼しいです。
カード作りに、ラッピング袋確保にとまだまだ続きます。
手元に残っている材料で取りあえず
袋詰め。2本入りや1本入り、ミニサイズは4~5本入りに仕上げますが
不足している材料をまずは発注ですね。土・日が挟むので届くのは
遅くなる予感が・・・「特急でお願いします!」とコメント入れときました (^-^;
代引きで 😃
※もう一つのブログ更新中 こちら⇒
7月16日に ステック作りの工程が全て終了!
リボン編みを一本一本済ませて乾燥させます。
乾燥してくるとリボンが緩んでくるのでリボンを引っ張りながら締めていきます。
花首にちょうちょ結びのリボンで完成形です。(ほどけないようにボンドで止めます)
こんな作業を持ち前の(?)集中力で毎日やっておりました。
庭のラベンダーでスティックが約300本出来ましたのよ(^^;
今までで最高の本数です。
毎年一緒にラベンダー公園に摘みに行っている相棒さんが「摘み採りに行きませんか?」と。
このお方、リボンを大量に購入しています。なのでスティック作りには相当気合が入っているはず。
で、7月4日に摘み採りに出かけました。👇
摘み採り時間が1時間540円。用意されたプラカップ直径5センチ程の容器に入るだけ摘みます。
それがこれ ⇗
これでスティックが36本出来ました。
2色のリボンや幅の違うリボンで編み分けています。
作業はまだまだ続きます。
※もう一つのブログ更新中 こちら⇒
庭のラベンダー初摘みから約ひと月。
今年の我が家のラベンダーはしっかりと花を付けてくれ、嬉しい悲鳴をあげながら
6月7日から休みなくスティック製造機人間になっていました(^^;
細い3ミリ幅と6ミリ幅のリボンをいろいろ組み合わせてひたすら編み込んで・・・
例年だとハーブ公園に出向いて摘み採りをしているのですが
今年はうちの庭のラベンダーが勢いが良くて,これならわざわざ遠くの公園まで行って摘まなくても
十分すぎるくらい収穫できそう。
もう一つのブログ更新中 こちら⇒